top of page

受賞

更新日:2020年5月18日

2019年11月17日に,下地ゼミ学生の松岡葵さん(M1)が,第158回日本言語学会の口頭発表に対して大会発表賞を受賞しました。


「言語類型論的観点から見た宮崎県椎葉村尾前方言における形容詞経験者構文の格標示」


講評

発表のテーマは宮崎県椎葉村尾前方言における形容詞経験者構文の取り得る格フレームであるが、その構文の3つの格フレーム(「主格−対格」、「主格−主格」、「主格−与格」)を現地調査で採取したデータの整理に留まらず、サンプル言語の経験者構文が取り得る格フレームという通言語的データを視野に入れて類型論的に分析した点は高く評価することができる。発表のスピードがやや速かったものの、総じて聞き取りやすく、また、パワーポイントも理解が容易であり、事前に周到に準備・練習されていたことが分かる。また、質問への回答も的確であり、調査と分析が充分になされていることが窺えるものであった。




閲覧数:126回0件のコメント

最新記事

すべて表示

下地ゼミ生の宮岡大さん(D1, JSPS)が,日本語学会2021年度秋季大会(2021年10月30-31日,オンライン開催)のワークショップでパネリストの1人として発表します。 2021年10月31日(日) W-1 一般日本語動詞形態論:分節音レベルの共時的記述を超えて 発表者:黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学),佐々木冠(立命館大学),宮岡大(九州大学学生) 指定討論者:千田俊太郎(京都大学) 日

下地ゼミD3の占部由子さん(学振DC)が,今年度の仲宗根政善記念研究奨励賞(沖縄言語研究センター)を受賞しました。琉球語で最も消滅危機度合いの高い方言の1つ(西表船浮方言)を包括的に記述した文法概説(修士論文)が評価されました。 占部由子(2018)「南琉球八重山語西表島船浮方言の文法概説」九州大学大学院修士論文 (こちらからダウンロード可能)

7/3(土曜)開催の筑紫日本語研究会(オンライン)で,下地ゼミ学生の宮岡大くん(D1, 学振)の発表があります。参加方法などはこちらから。 日時:2021年7月3日(土) 午後1時30分〜 一、「愛媛県大洲方言の動詞尊敬形: 接頭辞o- に連用形語幹と屈折接辞が後続する形式」 九州大学大学院生 宮岡大 一、「九州方言の動詞の活用小考」 四国大学附属新あわ学研究所特別研究員 清水勇吉 一、「彭叔守仙

bottom of page