top of page

動画公開! Covidー19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS 第二弾(2021年3月26日開催)

九大言語学講座下地ゼミと有志の教員で企画する「Covidー19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS」第二弾が開催されました。


NEW!! Youtube Liveによる録画はこちらから

 

趣旨説明


昨年以降,Covid19の影響で,現地調査を主軸とする方言研究は大変な困難に直面しています。去年5月に行ったWS「Covidー19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS」では,この困難がどのようなものか,まだ分からない状況で,手探りの提言を行いました。


第二弾となる本WSでは,去年1年間,この状況を実際に経験した学生,指導教員たちがどのようにこの困難に挑んだか,どんな知見を得たか,今後どのようなサポートが必要か,などについて,具体的な事例報告とともに情報交換し合う場にしたいと思います。

 

日時:2021年3⽉26⽇(⾦)午前10時〜

場所:zoom + Youtube Live



プログラム


10:00-10:10 趣旨説明(下地理則,九大)

10:10-10:40 イントロ・叩き台の議論(小西いずみ,東大)

10:40-11:10 研究事例紹介(松浦年男,北星学園大)


休憩


11:20-11:50 ゼミ単位の事例紹介(平子達也ゼミ,南山大)

11:50-12:20 ゼミ単位の事例紹介(久保薗愛ゼミ,愛知県立大)

12:20-12:50 ゼミ単位の事例紹介(下地理則ゼミ,九大)


ランチ休憩


14:00-14:30 卒論事例紹介1(山崎双葉,B4, 東大)

14:30-15:00 卒論事例紹介2(鈴木千遥,B4, 南山大)

15:00-15:30 修論事例紹介(宮岡大,M2, 九大院)


休憩


15:40-16:30 ラウンドテーブル




閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

教員の下地理則が日本言語学会第163回大会(2021年11月20日,土曜日)で口頭発表します。 11月20日(土曜)午後2時40分〜3時10分 [D-6] 下地 理則 北琉球沖縄語今帰仁謝名方言における除括性 (clusivity) 予稿集原稿はこちら プログラムはこちら

下地ゼミ生の宮岡大さん(D1, JSPS)が,日本語学会2021年度秋季大会(2021年10月30-31日,オンライン開催)のワークショップでパネリストの1人として発表します。 2021年10月31日(日) W-1 一般日本語動詞形態論:分節音レベルの共時的記述を超えて 発表者:黒木邦彦(神戸松蔭女子学院大学),佐々木冠(立命館大学),宮岡大(九州大学学生) 指定討論者:千田俊太郎(京都大学) 日

下地ゼミ生の王丹凝さん(D2, JSPS)の論文が『日本語の研究』第17巻2号(2021年8月1日発行)に掲載されました。 王丹凝(2021)「南琉球宮古語新城方言における再帰代名詞」

bottom of page