top of page

記述のポイント

  • 母音音素はいくつあり、それぞれの音素はどのような異音を持つか。

    • ​/a/は,方言によって(形態)音韻的には後舌ないし前舌と類をなす場合があるので注意。

    • 長母音・二重母音については,その音韻解釈を明確にする(独自の音素とする,あるいは短母音の連続とする,など)。

    • 子音連続の際に挿入されるなど,音韻環境で予測可能な母音(挿入母音)があれば,その音韻解釈を明確にする。

  • 子音音素はいくつあり、それぞれの音素はどのような異音を持つか。

    • ​どういう音素群が自然類をなすかは自明ではない。音素配列制限など様々な点を考慮し,方言ごとに注意深く記述する。

    • いわゆる拗音の音韻解釈を明確にする(「チャ」行子音を1つの音素/c/にするのか,/t/ + /j/にするのか,など)。

    • 「イ列」の母音の音色の対立(例えば中舌的なイと普通のイ)は,口蓋化の有無として,つまり子音の対立として解釈すべき場合もあるので注意。

  • ​最小対ないし擬似最小対の提示

Please reload

bottom of page