top of page

2024年度 Grammar Writing演習 受講者募集

下地ゼミ主催のGrammar Writing演習、2024年度も開講します。フルオンライン、参加自由、所属不問の私塾です。


今期(2024年)は、伝統的な記述のメソッドの議論を少し離れて、統計モデルの練習を行うことにしました。ご存知の通り、記述研究もNLPの発展とともに、計算言語学的な側面を帯びつつあり、これと無縁ではいられなくなっています。集めた談話データを数理的に処理する必要も、今後は重要になってくるでしょう。


今期は、この研究動向を踏まえて、特に基礎的な統計モデルとその運用の理解に

努める機会にしたいと思っています。具体的には、以下の優れた教科書を用いて、

線形モデル(回帰分析、ロジスティック回帰分析、混合モデル)の基礎を学びます。


WInter, Bodo. 2019. Statistics in Linguistics. An Introduction Using R. 


この教科書はRの入門でもあるので、Rの勉強にもなると思います。伝統的な検定手法(t検定、x2検定)も適宜復習していく予定なので、そこから学ぶ人も歓迎します。p値、有意水準、帰無仮説、 type 1 error、検定力など、聞いたことがあるが理解がおぼつかない、という人でも追いつけるように、噛み砕いて解説していきます。


受講希望者は、以下のGoogle formで登録をお願いします。4月第二週以降、受講者の都合を把握した上で曜日・時間を決め、毎週1回ペースでゆっくり授業を進めていきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2024年度卒論公開

2024年度の卒業論文を、著者の同意に基づいてpdfで公開しています( こちらから )。今年度は以下のテーマの卒論が執筆されました。 首藤 蓮太郎「 沖縄県中南部地域で話されるウチナーヤマトグチにおける愛称語について 」 【download】 原口 悠介...

 
 
 
グロスづけのチュートリアル@南山大学

2024年9月9日(月)に、南山大学で例文グロスづけのチュートリアルを開催します(平子達也氏のお招きです)。以下のフライヤーから参加登録できます。方言研究者を主な対象にしていますが、例文にグロスをつけていくことにまだ慣れていないあらゆる言語研究者も歓迎します。現在スタンダー...

 
 
 
「方言記述のスタートガイド」公開

下地ゼミ監修による日琉諸語の総合的記述ガイドブックを公開しています。なぜ、総合的記述をする必要があるのか、どのようにやるのか、いつやるのか、どんな参考書があるか、などをコンパクトにまとめています。10分で読める内容です。学部卒論から博士論文、あるいは科研で方言記述をやってみ...

 
 
 

Comments


bottom of page